少年サッカーで親が子供を上達させるためにやりたい13のこと。
じぶんの子供を上達させたい熱心な親御さんのために、
子供サッカー.COMコンテンツのなかで、
子供を上達させるためにやりたい13の練習を動画が
なるべくのった、わかりやすい記事を中心に
こどもとその親御さんのために
今回まとめてみました。
>>子供が上達するために親としてしっておきたいサッカー練習メニュー
1、体力アップとボールタッチ動画
まずひとつ目は、素早さのトレーニングです。
アジリティ(敏捷性)を鍛えるトレーニングとしても
役立ちます。素早いタッチをすることで、
同時に、体力アップも期待できます。
動画をみながら練習しましょう。
可能であれば、親御さんは、こどもの練習動画を
とってあげるとよいとおもいます。
こどもって、自分では、けっこう上手くできていると
思っているものです。その幻想を動画をとってみせることで、
やぶってあげましょう!!(笑)
2.ドリブル上達兼、ボールタッチ向上練習
つぎは、ドリブル練習をしながら、
ボールタッチも繊細になるお得な
ドリブル練習です。
わたしは、この練習は
とても良いと考えていますが、
それは、自分が練習してみて、とても、
上達をかんじた練習法だからです。
おやごさんも、いっしょに練習してみると、
この練習のよさがわかるとおもいます。
きづいたら、ボールタッチが
繊細になっていること間違い無しです!!^^
3.ジンガテクニックをまなんでボールキープに自信をもつ!!
このジンガというテクニックは、
これを習得することで、
ボールを相手に取られない自信がつきます。
もちろんこのテクニック単独では、
サッカーの試合では、あまり使えないとも
おもえるのですが、実は、混戦エリアでは、
このジンガテクニックが、
相手からボールをとられられないために役立つのです。
これこそ、親御さんでは、
やったことがない方もイルとおもいますので、
ぜひ子供たちとサッカーの練習の一部として、
やってみることをおすすめします。
4.よりアジリティトレーニングに特化したサッカー練習
こどものサッカーにおいては、
ステップワークも重要です。
しかし、よくあるラダートレーニングや
ボールをつかわないステップトレーニングも
ゴールデンエイジの
子供たちにとっては、重要だとはおもいます。
しかし、やはりサッカーは、
ボールを使うスポーツなので、
ぜひとも、ボールを使いながら、
アジリティを鍛えるトレーニングをこどもたちとは
してほしいと思うのです。
④基本テクニックを利用したアジリティトレーニング
5.バルサにステップワークトレーニングにまなぶ
つぎは、バルサ流トレーニングです。
こどもたちのステップワークのトレーニングが
中心となった動画ですが、
とても参考になります。
ボールを使った練習が重要と考えるのですが、
ゴールデンエイジの子どもたちにとっては、
いろいろな動きをとりいれた
練習というのも重要なので、ぜひとも、
ゴールデンエイジ前後のこどもたちに
チャレンジしてほしい練習方法です。
6.優勝した川崎フロンターレの原点
やっっと、先日無冠ターレといわれた
川崎フロンターレが優勝しました。
サッカーの内容は、
まさに、前監督の風間八宏監督の
考えを体現したサッカーだったといえましょう。
ことばでいっても、なかなか通じないとおもいますので、
ぜひ、次の動画をみてみてください。
7.長友選手の体幹トレーニングをまなぶ
こどもたちのサッカーにおいては、
わたしは、体幹トレーニングは時期尚早だと
考えています。なので、以下の動画は、
こどもたちをみているおとうさん、お母さん向けのトレーニングとして
紹介したいと考えています。
親御さんのトレーニングする姿をみると、
なんとなく、子供たちも、やりたくなってくるものです。
ぜひ、ただなんとなく、
子供たちのサッカーをするのをみて
満足するのではなく、実際にご自分もカラダを
動かしてみることをおすすめします。
8.FWフォワードのための動画
さて、つぎは、
フォワードのための動画です。
なかなか子供は、
こういった動画はかなり意識の高い子供でないと、
飽きてしまいます。
なので、今回の動画は、ぜひとも、
ご両親に理解していただき、
ちょっとした機会にこどもに伝えてほしいとおもいます。
9.シュートのコツ!そんなのあるのか???
あるんです。
シュートのコツ。
やはり、それは、いろいろな動画や
人の考え方にふれて、
学んでいくものだとおもいます。
なので、ぜひとも
これも、子供というよりは、
まずは大人が、理解してほしいものです。
10.突破のドリブルとは???
突破のドリブルがいちばん、
やるほうも、みているほうも、
ドキドキする、とても気持ちのよいプレーです。
最近は、ともすると、そうしたプレーが
あまりよくないとされることもあるのですが、
すくなくとも、子供が選択して、
突破のドリブルをしようとすることは、
ぜひとも、親の立場からであれば、褒めてほしいところです。
ドリブルって、当のこどもだって、
とられてしまえば、まわりの子供たちに、
かなり非難されます。
それをしりながら、チャレンジする子供には、
ぜひとも、褒めることをしてほしいと思うのが、
わたしの考えです。
それくらいしないと、
ドリブル突破を試みる子供たちは、
ほんとーーーに、すくなくなってしまいます。
11.コーディネーショントレーニング
それでは、ここからは、
コーディネーショントレーニングです。
すこし手の込んだ練習となりますので、
子供と一緒に、じっくりと練習しましょう!!
12.しっておきたい、なでしこ関連動画
さて、次は、なでしこ関連動画等です。
なでしこは、スピード感などが、
男性のプロよりも遅くなる分、
素人の男性にもかなり参考にできる部分が
多くなります。
みてみるとわかるのですが、
かえって、なでしこのテクニックのほうが、
参考になるものもおおいのです。
だまされたとおもって、
なでしこの動画などをみてみてください。
みんなが、あまりみないからこそ、
けっこう、役立つものがあります。
⇒意外になでしこの動画は学びやすいです。
13.オフザボール動画
さいごは、オフ・ザ・ボールの動画です。
やはり、サッカーは、ボールを持っていない時間が、
90%以上しめるスポーツなので、
ボールを持っていない時間を
どうすごすかはとても重要です。
この動き方というのは、
先天性というよりも、どれだけ、
多くのいい動きを見てきたかが重要となりますので、
ぜひとも、オフ・ザ・ボールの動きをこうした動画をとおして
学んでほしいとおもいます。
========================================================
《おまけ》考え方が好きなマンガです。
勉強と両立させたい人には、下記を読むとモチベーションがあがるかも?
我らの流儀-フットボールネーション前夜-(1) (ビッグコミックス)
子供サッカー.COMの基本技術練習を中心にまとめたものは、
子供サッカー.COM 上達マップ 小学生編 へ!!
★サイト管理者 プロフィール★